スタッフブログ
交通事故によるむちうち症の治療方法
交通事故の後に多くの方が悩まされる「むちうち症」。
追突事故などの衝撃で首がムチのようにしなり、首や肩周りの筋肉・靭帯・神経に損傷が起きることで発生します。
事故直後は痛みを感じにくいこともありますが、数日後から首の痛みやこわばり、頭痛、吐き気、めまいなど、さまざまな症状が現れるのが特徴です。放置すると慢性的な痛みや後遺症につながる可能性があるため、早期に適切な治療を受けることが重要です。
今回は、五井内房整骨院で行っている交通事故によるむちうち症の治療方法についてご紹介します。
初期対応:炎症を抑える施術
むちうち症の初期段階では、強い痛みや炎症が起きていることが多いため、無理に動かしたり、患部を揉んだりすることは避ける必要があります。
まずは、アイシングや電気療法などを用いて、炎症を抑えながら痛みを軽減していきます。特に、当院では微弱電流や低周波など、身体への負担が少ない電気治療を取り入れ、回復力を高めるサポートを行っています。
症状に合わせた手技療法
炎症が落ち着いてきたら、首や肩周りの筋肉の緊張を和らげるための手技療法を行います。
事故の衝撃により、首や肩、背中の筋肉は硬くなり、可動域も狭くなりがちです。
丁寧なマッサージや筋膜リリース、ストレッチなどを組み合わせ、筋肉や関節の柔軟性を回復させるとともに、血流を促進し、自然治癒力を高めていきます。
姿勢や体のバランス調整
むちうち症の影響で首だけでなく、全身のバランスが崩れてしまうケースも少なくありません。
首の痛みをかばって姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛を引き起こすこともあります。
五井内房整骨院では、骨盤や背骨の歪みを整える矯正施術も行い、身体全体のバランスを整えることで、むちうち症の早期回復と再発予防を目指します。
日常生活のアドバイス
治療と並行して、日常生活での注意点やセルフケアも重要です。
長時間の同じ姿勢を避けることや、首に負担をかけない枕選び、適度なストレッチなど、患者様一人ひとりの生活スタイルに合わせたアドバイスを行います。
特にスマホやパソコンの使用時間が長い方には、正しい姿勢や目線の位置についても具体的にお伝えしています。
保険手続きのサポートも
交通事故によるむちうち症の治療では、自賠責保険を使って窓口負担0円で施術を受けられる場合があります。
五井内房整骨院では、保険会社とのやり取りや必要な書類の準備などもサポートしておりますので、事故後の手続きが不安な方も安心してご相談ください。
むちうち症は早期に適切な対応を行うことで、後遺症リスクを大きく減らすことができます。
交通事故に遭われた際は、「痛みがないから大丈夫」と思わず、早めに五井内房整骨院までご相談ください。
私たちが患者様お一人おひとりに寄り添い、症状の改善から再発予防までしっかりサポートいたします。
お問い合わせはこちら
HOME
アクセス・料金
症状別メニュー【ケガ】
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2025年3月17日 五井内房整骨院が教える冬の冷え性対策とセルフケア
- 2025年3月10日 交通事故によるむちうち症の治療方法
- 2025年2月28日 シンスプリントとは?原因・症状・予防法を解説!