スタッフブログ
頭痛の原因と症状・あなたの頭痛はどのタイプ?
皆さん、こんにちは!
突然ですが、『また頭が痛い…..』そんな経験、ありませんか?
頭痛は多くの人が抱える身近な不調ですが、その原因や種類によって対処法が異なります。
今回は頭痛の原因と症状を少しご説明していきます!
頭痛の主な種類と原因
頭痛は大きく分けて「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2種類に分類されます。
①一次性頭痛(特定の病気が原因でない頭痛)
一次性頭痛は、日常生活の影響や体質によって起こるもので以下の様なものが挙げられます。
・緊張性頭痛(ストレス性頭痛)
最も多い頭痛のタイプで、頭痛の約7割がこの頭痛と言われています。
肩や首の筋肉が緊張することで起こり、長時間の同じ体勢やデスクワーク、ストレスが主な原因です。
症状としては頭全体が締め付けられるような鈍い痛み、肩こりや目の疲れを伴います。
・片頭痛
脳の血管が急に拡張し、炎症を引き起こすことで起こる頭痛です。
ストレス後のリラックス時や、ホルモンバランスの変化が原因になることもあります。
症状としてズキズキとした強い痛み、片側のこめかみに多く、光や音に敏感で吐き気を伴うこともあります。
・群発性頭痛
比較的まれな頭痛ですが、ある一定期間に集中して発作のように起こるのが特徴的です。
特に男性に多く、アルコールや喫煙が誘因になることもあります。
症状としては片側の目の奥がえぐられるような激痛、涙や鼻水が出る、夜間に発症しやすなどが挙げられます。
②二次性頭痛(病気が原因の頭痛)
何らかの病気が原因で起こる頭痛で、命に関わるケースもあるため注意が必要です。
・くも膜下出血
脳の血管が破裂し、出血することで起こります。
突然の激しい頭痛が特徴で、「バッドで殴られたような痛み」と表現されることもあります。
症状としては突発的な強い痛み、意識障害や吐き気を伴うことが多いです。
・脳腫瘍
腫瘍が脳を圧迫することで頭痛が起こります。
特に朝方に強い痛みを感じることが特徴です。
症状としては持続的な頭痛や吐き気、視力障害や手足の痺れなどがあります。
・髄膜炎
脳を覆う髄膜に炎症が起こる病気で、細菌やウイルス感染が原因となることが多いです。
症状としては発熱を伴う強い頭痛、首の強張り、意識障害などがあります。
頭痛の対策と予防法
頭痛のタイプによって対策は異なりますが、日常生活でできる予防法もあります。
・正しい姿勢を意識する(デスクワーク中は適度にストッレチ)
・適度な運動をする(やりすぎは筋疲労によって逆効果になるので注意が必要)
・ストレスをためない(適度にリラックスタイムを作る)
・睡眠をしっかりとる(寝不足または寝過ぎも頭痛の原因になるので注意が必要)
・食生活を見直す(カフェインやアルコールの過剰摂取に注意)
頭痛が頻繁に起こる場合は、市販薬で対処するのではなく医療機関を受診することが大切です。
特に「突然の激しい痛み」「今までに経験したことのない頭痛」がある場合は、重大な病気のサインかもしれません。
日頃から頭痛の原因を知り、自分に合った対策を心がけましょう!
五井内房整骨院では、緊張性頭痛や片頭痛に対して効果的な施術を提供しております。
頭痛にお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
お問い合わせはこちら
HOME
アクセス・料金
症状別メニュー【ケガ】
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2025年3月17日 五井内房整骨院が教える冬の冷え性対策とセルフケア
- 2025年3月10日 交通事故によるむちうち症の治療方法
- 2025年2月28日 シンスプリントとは?原因・症状・予防法を解説!