スタッフブログ
脊柱側弯症の理解と管理
こんにちは、五井内房整骨院です。
今回は「脊柱側弯症」について、その理解と管理方法をお伝えします。
脊柱側弯症は、多くの方が耳にしたことがある疾患ですが、その原因や治療方法については詳しく知られていないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、脊柱側弯症について詳しく解説し、整骨院で行える管理方法についてもお話しします。
脊柱側弯症とは?
脊柱側弯症は、脊椎(背骨)が横方向に湾曲している状態を指します。
正常な脊椎は、前後方向にわずかに湾曲していますが、側弯症では左右に異常な曲がりが生じます。
この状態は、成長期の子どもや若者に多く見られますが、大人になってから発症することもあります。
湾曲の程度は個人差があり、軽度のものから重度のものまでさまざまです。
軽度の場合は特に症状が出ないこともありますが、進行すると以下のような症状が現れることがあります:
- 肩や骨盤の高さが左右で異なる
- 背中の片側が盛り上がる
- 腰や背中の痛み
- 呼吸がしにくい(重度の場合)
脊柱側弯症の原因
脊柱側弯症の多くは特発性側弯症と呼ばれ、原因が明確ではありません。
特に成長期の子どもに多く見られます。
一方で、大人の場合は変性側弯症と呼ばれるものがあり、加齢に伴う骨や関節の変形が原因となることがあります。
その他、先天性や神経・筋疾患に関連する側弯症も存在します。
脊柱側弯症の治療と管理方法
脊柱側弯症の治療は、湾曲の程度や患者さんの年齢、症状の有無によって異なります。
整骨院では、以下のような方法を用いて管理・改善をサポートします。
①姿勢改善と筋力強化
側弯症がある方は、姿勢が崩れやすいため、正しい姿勢を意識することが大切です。当院では、正しい姿勢を維持するためのトレーニングやストレッチを指導しています。また、脊椎周囲の筋肉を強化することで、湾曲の進行を抑えることが期待できます。
②手技療法
筋肉の緊張やコリを緩和するための手技療法を行います。筋肉の柔軟性を高めることで、痛みの軽減や日常生活での動きやすさを向上させます。
③矯正施術
軽度から中程度の湾曲であれば、矯正施術を組み合わせることで、脊柱のバランスを整えるサポートをします。施術は痛みを伴わない方法で行い、個々の状態に応じた計画を立てています。
④生活指導
日常生活での注意点についてもアドバイスします。長時間の同じ姿勢や不適切な動作は、側弯症を悪化させる可能性があります。当院では、患者さんが無理なく取り組める日常の改善策を提案します。
側弯症の早期発見の重要性
脊柱側弯症は、早期に発見し適切なケアを行うことで、症状の進行を予防できます。
特に成長期の子どもは湾曲が進行しやすいため、定期的なチェックが必要です。
親御さんは、お子さんの姿勢に注意し、気になる点があれば医療機関や整骨院に相談してください。
まとめ
脊柱側弯症は、適切な管理とケアを行うことで、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。
五井内房整骨院では、患者さん一人ひとりに合った施術プランを提供し、健康的な身体づくりをサポートしています。
側弯症にお悩みの方や、お子さんの姿勢について気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。
一緒に健康的な身体を目指しましょう!
お問い合わせやご予約は、当院までお気軽にどうぞ。
お問い合わせはこちら
HOME
アクセス・料金
症状別メニュー【ケガ】
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2025年1月14日 整骨院で得られる全体的な健康効果とは?
- 2025年1月6日 運動不足解消のための日常生活への取り入れやすいアクティビティ
- 2024年12月23日 オフィスワーカー必見!デスクワーク中にできるエクササイズで健康を守ろう!